MENU

きれいな水を守る、プロフェッショナルの仕事を覗いてみた

水道局の裏側体験ツアー③水質試験所の仕事ってどんなもの?

普段は入ることのできない奥平野浄水場のトンネルに潜入してみたり、地下を走り巡る水道管を実際に見てみたりと、蛇口をひねると出てくる水の裏側に迫ってきた「水道局の裏側ツアー」。第3回目は「水質試験所の仕事ってどんなもの?」と題して、奥平野浄水場にある水質試験所へ。

ところで水道水って、少しだけ塩素えんそのにおいがしますよね。これはみなさんの命を守るため。安心で安全な水道水を届けるために塩素で消毒することが法律で決められているんです。そんな「水質」にクローズアップして、ここでは水質試験所で行われているプロの仕事をご紹介します。

 

まるで実験室みたい! 水の安全を守る場所

やって来たのは、理化学試験室。学校の理科室や実験室のような雰囲気ですね。奥のテーブルには、ラベルのついた瓶がずらり!

北神戸や六甲山といった場所や、川の名前が書いてあるのがわかりますか?

「神戸市内には水源地すいげんちがいくつかあります。ここでは、ダムや川の水といったさまざまな水源の水から蛇口の水までを集めて、安全性をしっかりと検査しているんですよ」と職員。

例えば神戸市で一番大きな貯水池である千苅貯水池せんがりちょすいちでは、貯水池に入る川の水、貯水池の水、浄水場の水、最後に蛇口の水を調べています。

写真では伝わりづらいかもしれませんが、奥にいくほど水がきれいになっているのがわかりますか?

こうしてさまざまな水源地の水を定期的に採取さいしゅして、水質を調査しています。

有害な物質が入っていないかどうかも、数値で細かくチェックしていきます。水道法により定められたチェック項目がこちらの表。51項目が定められています。さらに、人の鼻を使って異臭がしないかどうかも調べています。

また、試験所内には高度な分析機械ぶんせききかいもたくさん。鉄やマンガン、農薬など、なんと200項目以上の水質項目の分析も行っています。

こちらの黒い機械は、ガスクロマトグラフというもの。水の中に混ざり合った物質を分離ぶんりさせて、どんな物質が溶け込んでいるのかが数値でわかるという最先端さいせんたんの機械です。

 

顕微鏡を使ったり、においを嗅いだり…いざ、手元でチャレンジ!

安心で安全な水道水のために、こうしたさまざまな検査を行っているのが水質試験所という場所。高度な検査を体験してもらうことはできませんが、手元で簡単にできる実験や体験をいくつか行いました。

まずは、ろ過装置を使った水のろ過。実際に浄水場で使用されている砂を使って、にごった水をキレイにしてみました。

濁りをとる薬を入れて、ゆっくり振って…。砂を通ってポタポタと下に落ちてくる水の色がき通り、キレイになったことを実感できました。

また、実際ににおいを嗅いで水質を確かめてみる体験も。

この小さな瓶に入った水には、アナベナなどの植物プランクトンの繁殖はんしょくによってカビ臭を発生させる物質(=ジェオスミン)が。

神戸市水道局ではこうした味やにおいに影響があるプランクトンに特に注意して、顕微鏡けんびきょうを使った生物試験を行っています。「いかに早く、水源に近い場所で異常を見つけられるかが大切な仕事なんです」と職員。検査は専門の技術職が担当し、その技術の習得しゅうとくにはなんと数年が必要。まさにプロフェッショナルな仕事ですが、この日は参加者の皆さんも顕微鏡観察にチャレンジ!

使用したのは、抹茶のように緑色の琵琶湖びわこの水。琵琶湖の水はキレイなので、もちろん普通にむとこんな色にはなりません。プランクトンネットを使って、何百リットルもの水をし取ったものを用意しました。

「アウラコセイラ」や「ツヅミモ」といった池を緑にするプランクトンや、肉食で強い「ケンミジンコ」、琵琶湖にしか生息せいそくしない「ビワクンショウモ」など、さまざまな形のプランクトンが。水を凝縮ぎょうしゅくしているために数多くの姿が見られましたが、一つでも発見したらすぐに対処します。

また、記事の最初に登場した「クロマトグラフ」の原理を体感するために、ペーパークロマトグラフを使ってペンの色を分離させてみましたよ。

こうした実験を通して、水質試験所の仕事を少しだけ身近に感じられたかと思います。

家庭や学校で、蛇口をひねるとすぐに出てくる水道水。単に水を届けるだけではなく、誰もがいつでも安心して使えるように、その道のプロが一丸となって水質を守っていることがわかりました。これから水を使うときは、そんなことも少し思い出してみてくださいね。