MENU

水の力でえがく!マーブリングアート実験じっけん

色がまざらずに水面で広がるのはなぜ?

     

 

「水面に絵の具をのせて、きれいな模様もようができる様子を観察かんさつしよう!」

 

用意するもの

  • マーブリング用絵の具
  • 水を入れるトレー
  • 水を吸収きゅうしゅうしやすい和紙などの紙
  • めんぼう
  • 食器用せんざい(界面活性かいめんかっせいをふくむもの)
  • ティッシュペーパー
  • コップやプリンカップ(めんぼうをらす水を入れるせんざい水を作る用)

 

やり方

①トレーに水を入れる。

 

②マーブリング用絵の具を水面にらす。

 

コップに食器用せんざいと水を入れてせんざい水を作る。1色目が丸く広がったら、先をせんざい水でらしためんぼうで中心にやさしくれる。
マーブリング用絵の具が、せんざい水のついためんぼうから逃げるように輪っかになるよ!

 

④中心の色が消えたら、その場所に次の色の絵の具をらす。同じように、使いたい色の数だけくり返す。

 

⑤使いたいすべての色を入れたら、めんぼうで水面をゆっくりかきまぜて模様もようを作る。
※色がにじまないよう、そ〜っと動かすのがコツ!

 

⑥気に入った模様もようができたら、紙をそっとのせて模様もよううつし取る。

 

⑦ティッシュペーパーで余分よぶんな水や絵の具をやさしくい取り、よくかわかして完成かんせい
ティッシュで軽くポンポンとたたくようにするのがポイント!

 

はがきを使えば、大切な人にとどける「世界にひとつだけの絵はがき」ができるよ!

 

綺麗きれいなマーブル模様もようを作ることができたよ!

 

 

解説

水の上にマーブリング用の絵の具をのせると、色がゆっくりと広がって、美しい模様もようができます。
これは、マーブリング専用せんようの絵の具が「水にまざりにくい性質せいしつ」をもっているからです。この絵の具は水にとけにくく、水よりも軽いため、水の上に浮かびやすくなります。
さらに、水の表面には「表面ひょうめんちょうりょく」とよばれる力がはたらいています。これは、水の分子どうしが引き合うことで生まれる力で、水はできるだけ小さな面積にまとまろうとします。そのため、水の上にのった絵の具も、自然と丸い形になります。

ここで、うすめたせんざい水をつけためんぼうで絵の具の中心にそっとれてみましょう。
すると、せんざい水にふくまれている「界面活性かいめんかっせいざい」の働きによって、れた部分の表面ひょうめんちょうりょくが弱まります。
そのため、水の表面では、まだ表面ひょうめんちょうりょくが強く残っている外側のほうに水が引っぱられ、その結果、めんぼうのまわりに「輪」のような形が広がっていくのです。

 

表面ひょうめんちょうりょく…水の中にある水分子(=小さなつぶ)がっぱり合い、小さくまとまることで水の表面をはる力をつくること

界面活性かいめんかっせいざい…水の表面にある分子の引き合う力を弱めて、表面ひょうめんちょうりょくを小さくするはたらきがある 

 

実験のコツ

水に対して食器用せんざいを多く入れてしまうと、絵の具が一気に広がりきれいなマーブル模様もようができにくくなります。食器用せんざいの量を少なくするか、水を多く入れてうすめたせんざい水を使用しましょう。

 

 

表面ひょうめんちょうりょくを使ったほかの実験はこちら

水の上を歩く!はり金アメンボ

水の中でプカプカ浮かぶシャボン玉を作ってみよう!