MENU

羽束川のいきものたちをのぞいてみよう

千苅せんがり貯水池にはいくつかの川が流れ込んでいますが、そのうちの1つである羽束川の上流にはいろいろないきものたちが住んでいます。中にはオオサンショウウオといった貴重な生物も生息しています。羽束川の多種多様な住民たちの様子をのぞいてみましょう。

 

魚類

アカザ

【アカザ科】体長約10cm。ナマズに似ていますが4対8本ある口ヒゲがで見分けることができます。夏でも水温が低い場所を好み、昼間は石の下に身をひそめ、夜になると餌を求めて石の間を泳ぎ出します。肉食で主に水生昆虫などを食べます。

アカザ

 

アマゴ

【サケ科】体長約20cm。ヤマメに似ていますが、体表のあざやかな朱点で区別できます。流れてくる水生昆虫や水面に落ちてくる昆虫などを食べます。羽束川では、渓流釣りのため放流されています。

アマゴ

 

アユ

【アユ科】体長10~30㎝の、春から秋にかけて川の中流域で生活する魚です。秋になると下流に移動して産卵し、死んでしまいます。岩など表面に付いている藻類を唇をこすり付けて食べるので、石などの表面に独特の“はみあと”が残ります。

アユ

 

オイカワ

【コイ科】河川の中・下流域でよく見られる魚で、泳ぎ回りながら付着藻類や水生昆虫・落下昆虫などを食べます。メスや若い個体は銀色をしていますが、繁殖はんしょく期のオスは派手な体色に変わります。冬は深みや水生植物が茂っている場所に移動。冬場に行われる“寒バエ釣り”はこの魚を釣ることを指します。

オイカワ

カマツカ

【コイ科】河川の中・下流域にある砂や小石混じりの川底に多く生息する、体長約15cmほどの魚。主に底生ていせい動物を食べる雑食ざっしょく性で、前進しながら砂ごとエサを吸い込み、えらあなから砂だけ出します。おどろくと砂にもぐる性質があり、身をひそめて眼だけを出して周りのようすを伺います。

カマツカ

 

 

水生昆虫

カゲロウ類

水がきれいな渓流から、流れのゆるやかな下流域まで、いろいろな場所に住んでいます。基本的に尾が3本ついていますが、2本のカゲロウもいます。石についた藻などを食べるタイプと、肉食性のタイプのカゲロウがいます。

 

シロタニガワカゲロウ

シロタニガワカゲロウ

 

 

カワゲラ類

きれいな小川の石の下などに住んでいることが多い昆虫で、足先の2本の爪と、2本の尾が特徴です。日本だけでも少なくとも200種以上の種類が確認されていて、兵庫県では123種以上のカワゲラがいると考えられています。

 

オオヤマカワゲラ

オオヤマカワゲラ

 

トンボ類

トンボは水辺で羽化し、水辺で卵を産みます。大きな目と細長い体が特徴ですが、幼虫のころはその形も様々です。きれいな水を好むトンボもいることから、生息するトンボの種類によって川の水のきれいさを計ることができます。

 

コオニヤンマコオニヤンマ
 
コシボシヤンマ

コシボシヤンマ

 

ゲンジボタル

初夏の夜に光りながら飛ぶことから、日本の夏の風物詩ともいえるホタル。環境の変化に敏感で、水がきれいな場所にしか住むことができません。幼虫はカワニナなどを食べますが、成虫はエサを食べずに水分だけを補給します。

ゲンジボタル

 

両生類・甲殻類・その他

オオサンショウウオ

夜行性で、昼間は岩や岸のくぼみに潜む、全長100㎝ほどの特別天然記念物。皮膚から山椒のような刺激臭を出すため、この名前がつきました。魚などを水と一緒に吸い込むように食べます。

オオサンショウウオ

 

カジカガエル

渓流に卵をうむ全長5~7cmほどのカエルです。渓流で岩にしがみつくことができるように、親ガエルの指先は吸盤きゅうばんのようになっています。オスがメスを「フィフィフィー」と呼ぶ声は夏の風物詩となっています。親は肉食性で、水辺を飛ぶカゲロウやカワゲラなどを食べ、卵からふ化したオタマジャクシは石についた藻などを食べています。

カジカガエル

 

サワガニ

卵から親まで一生を渓流で過ごすサワガニ。雑食ざっしょく性ですが、水生昆虫やミミズなど動物性のものを好んで食べます。他のカニ類に比べて卵は大きく(2mm)、子ガニになるまでは母親がお腹に抱えて守ります。

サワガニ