MENU

魚が泳ぐ!浮沈子(ふちんし)を作ってみよう

魚のおもちゃが、ういたりしずんだりするのはどうして?

浮沈子で遊ぶ写真_アイキャッチ      

 

かんたんにできる浮沈子ふちんしをつくって、科学の原理を体験してみよう。

 

用意するもの

  • ペットボトル

  • 魚のしょうゆ入れ

  • 6mmナット

  • コップ

 

やり方

①しょうゆ入れに色をぬる。

 

②しょうゆ入れのフタを外し、口にナットをねじ入れて、オモリにすると浮沈子の完成。ナットの代わりに、はり金をまき付けてもOK。

 

③コップに水を入れて、浮沈子をうかべる。魚のしっぽが水面から少しだけ出るように、浮沈子に水を入れて調整する。

 

④水を入れたペットボトルに浮沈子を入れて、フタをしめる。

 

⑤手でペットボトルをおしたりゆるめたりすると、浮沈子がういたりしずんだりする。

浮沈子で遊ぶ写真

 

一滴いってきちゃんもチャレンジ!

 

解説

浮沈子がういたりしずんだりするのは「パスカルの原理」と「アルキメデスの原理」によるものです。ペットボトルをにぎると、容器ようき内の水にあつ力がかかります。水よりも空気のほうが収縮しゅうしゅくしやすいので、浮沈子の中の空気だけがちぢみ、浮沈子の浮力が小さくなることでしずみます。

 

※パスカルの原理とは…すき間のない容器ようきにとじ込められた、えき体の一部に力を加えたとき、その力がえき体すべてに伝わること。「圧力あつりょく伝達の法則ほうそく」ともいわれます。

※アルキメデスの原理とは…水の中にある物体が受ける浮力ふりょく(重力とぎゃく向きに作用する力)の大きさは、その物体分の水の重さと等しいこと。

 

実験のコツ

水を入れたコップに浮沈子をうかべたときに、浮沈子がうきすぎたりしずみすぎたりする場合は、すいこませる水の量を調整してください。(目安は頭〜せびれの始まりくらいまで)